8000円以上ご購入で送無料

Blog 日々の想い

2022/02/09 20:33

新月のビワ染め 魔法の葉っぱ

2月1日 新月のびわ染めピンク オレンジ 紫茶色 シルバーと色んな色に 染め上げてくれるのでびわは 私にとっては魔法の葉っぱ。びわの葉を 視点をずらして見ると虹色の球体が見えます。詳しくはこちらを深...

2022/01/31 21:52

2月1日新月 旧正月です。植物の呼吸

明日2月1日の新月は旧正月です。本当のお正月。明日は何で染めようかと植物収集している時に気が付いたのですが。視点を外して ぼんやりと眺めると植物から何かが溢れている。虹色だったり、光っていたり。きっ...

2022/01/28 21:45

日本茜染めシルクはらまきは完売です。

日本茜で染めたはらまきは販売から数日で完売いたしました。その後も購入希望のお問い合わせを頂いておりますが再販の予定が立たず申し訳ございません。今年種から日本茜の栽培に挑戦しようと思っていますので次...

2022/01/06 22:14

日本茜染め レッグウォーマー

可愛いピンク色と優しいオレンジ色のレッグウォーマー。日本茜を使って染めています。茜は血液を綺麗にするため 漢方薬として使われていたそう。血行を良くしたりリラックス作用があったり鎮静作用まであるらし...

2022/01/05 20:18

日本茜で染めた、シルクのはらまき

とても貴重な日本茜。去年育てている方の元へ伺い 根っこを頂いてきました。神社やお寺で使われる 布の朱色は 日本茜で染めたモノ。日本人が大切にしてきた 太陽の赤色です。お腹周りが 暖かくなりそうです...

2022/01/04 18:21

2022年 あけましておめでとうございます。

あけまして おめでとうございます。一年があっという間に過ぎ年々 お正月感がなくなっています。今年は 年越しの夜と 年明けの朝にそばを打ってみました。まだまだ 修行が足りなくてけして上手とは言えない...

2021/12/21 15:07

日本茜の根っこを掘りに行ってきました。

布を赤い色に染める茜。化学染料が日本に入ってくる前は自然の染料として、皆が使用していた植物なのに今では育てる方も使う方も少なくなりとても高額な取引がされています。そんな知識だけがありますが茜って一...

2021/12/13 12:40

シュトレンのラッピングを草木染めさせていただきました。

小豆島で天然酵母パン家を営むKainaさんのシュトレンのラッピングを担当させていただきました。オーガニックの天然素材で、フルーツやナッツ一杯のシュトレンは甘すぎず、素材の味が感じられて私も大好きなモノ。...

2021/11/26 14:36

藍染めマフラー

藍は裏庭で育てていて春にタネをまき、夏に刈り染め上げます。太陽の恵み一杯の葉を何百枚も使いやっと一枚のストールが染まります。だから沢山数はできないのですがその分愛情が沢山こもっています。ふんわりや...

2021/11/25 11:27

秋のロータス染め

先月、嬉しいプレゼントが届きました。箱一杯に詰められたロータスの葉っぱ。イチジクやビワ、ホルトの木、スモモ・・・・なんでも葉っぱを頂けると嬉しくなります。ひょろっと心もとない長細い茎なのに折れずに...

2021/11/15 20:41

日を浴びること

工房前は東向きなので朝日が上がるところが見えます。冷え性の私にとって早い時間から太陽の光を浴び、身体を暖められることはとてもありがたいなと思っています。瀬戸内の海。毎日大きな船が横切っていきます。...

2021/11/11 16:45

ヨガスタジオへ

草木で染めたレッグウォーマーとはらまき。ヨガスタジオ@touca_yogaさんへ納品させていただきました。身体や心を心地 よく調整しようと決めた方がヨガのクラスに通われるのかな。なんて想像しながら準備をさせて...

2021/11/11 15:55

よもぎ染めの草木染めレッグウォーマー

やっぱり一番人気なのはよもぎで染めたもの。お菓子にしたり、お茶にしたり、お風呂にいれたり、お灸にしたり。色んな形で身体の調子を整えてくれるよもぎ。すごい植物なのに、どこでも採取できるのは、「いつで...

2021/10/26 14:37

Creema YAMABIKO FES 2021

CREEMA YAMABIKO FES 2021に出展します。音楽とクラフトと美味しいモノの祭典開催日:11月6日、7日場所:御殿場高原時之栖 OUTDOOR HILL VILLAGE月樹舎は野外の寒さが和らぐような草木染めのマフラーを中心...

2021/10/08 16:55

手刺繍のタグ

私は新月と満月の日に草木染めをしているのですが、どちらに染めたかわかるように新月染めには三日月の満月染にはまあるい手刺繍をしたタグを付けています。ちょっとしたことかもしないのですが、でも、そのちょ...

月樹舎 tsukikisha  草木染め
E-mail:tsukikisha@yahoo.co.jp